防音室はテクニカル・サウンドへ

テクニカル・サウンド
よりよい音環境

楽器の演奏に適した音場とはいったいどのようなものでしょう。

ここでは「良い音環境とはどういうものか?」を具体的に数値で考察いたします。

適切な残響時間を設定する

残響とは聞きなれない言葉と思いますが、音の違いがわかる方はかなり意識されているのではないでしょうか?
残響とは音源が止まった後、壁面の反射によって引き続き聞こえる音の響きの事で、残響時間(RT)として表せます。響きは長すぎても短すぎても良くなく、本来の音を引き出せません。
また残響時間は防音室の容積によっても変化しますので、使用する材料の平均吸音率で検討します。

防音室/音響室の使用目的別推奨平均吸音率
コンサートホール 0.20~0.23
劇場・講堂 0.30
リスニングルーム 0.25
音楽練習室 0.18~0.25

一般の洋室の場合は、平均吸音率が0.07~0.12程度でかなりライブ(響きが長い)傾向です。
防音室設計では使用する楽器及び使用者の好みにより、適切な残響時間を決定します。
残響時間を可変にして、練習方法に応じて調整する事も有用です。

当社施工の防音室での標準的な例
声楽 0.15~0.18
弦楽器 0.15~0.20
ピアノ 0.19~0.24
打楽器 0.25~0.40
ホームシアター(5.1chサラウンドなど) 0.25~0.35
ピュアーオーディオ 0.18~0.25

音圧分布の均一化を図る

一般の居室は容積が小さく、剛壁に囲まれているため、下図の様に部屋隅では音圧が最大となり易く音圧分布にムラが生じ、音楽には不適当(低音域)な環境にあります。
これは防音室でも同様で、極力音圧分布の均一化を図らないといけません。

音圧イメージ

 

色が濃い所は音圧が高い部分です。約6畳の空間でも30dBの差がでている場合もあります。

防音室設計の考え方

 

新築の場合は、部屋の寸法比を素数比にするか、せめて倍数比にならない様に設計します。
既存住宅なら、4.5畳や8畳等の正方形の部屋は避け、壁・天井に散乱体等を設置するか、部屋隅に低音域吸音体を設ける事が効果的です。

よくある音響障害を取り除く

フラッターエコー

ある特定の壁間で多重反射が生じ、ピチピチという様な特別な音(鳴き竜)が残る現象。
剛な平行壁間や、凹曲面天井などに発生し易い。
平行壁に、散乱体を設けたり吸音材を付加して対策しますが、
吸音材を多用するとデッドとなり残響時間に悪い影響がでるので注意が必要です。

ブーミング

低音域で特別な音色(不自然な)がついて聞える現象。
室形(モードの分布を均質にする)の検討や、低音を吸音する機構を設けて対策します。

テクニカル・サウンドでは専用の測定器を用い、データに導かれた防音室の設計を行います。