「自宅に防音室をつくりたい!」 そう思われるあなたは、音に対して類い稀な感性をもつ方と言えるでしょう。
防音室は「特別な機能を持った部屋」です。
楽器演奏・オーディオなど用途によってチューニングされた防音室は心地よい音環境を作り出し、その方の感性にさらに磨きをかけることが可能です。 そして実際に防音室を構築する時に一番頭を悩ませるのが「どの業者に依頼したらいいのか?」や「防音室はいくらするのか?」ではないでしょうか?
防音工事は決して安い買い物ではありません。その金額に見合った性能もちろん、あわよくばコスト以上の性能が欲しいと思うのが人情というものです。 しかし「音の良し悪しは判るけれども、音の理論や工事内容は分からない」という方が殆どだと思います。
そこで、弊社からアドバイス!
お客様自らが最低限必要な知識を持つことで、信頼出来る業者かそうで無いかを見極める事が出来ます。
防音室を創るには、遮音設計(音を止める遮音性能の設計)と音響設計(室内空間の音の響きを整える設計)の2種類の設計が最低限必要となります。実際のトコロこの設計が出来る業者はかなり少ないと思います。
殆どの業者は、今まで施工した経験だけを元に防音室を製作しており、そしてこれは「音を止めれば良い」という画一的な設計になりがちです。しかし実際には個人個人の住宅環境が違うのが現状ですので、個々に見合った設計をする必要が生まれます。
例えば、閑静な住宅街の1戸建てに住む方もいれば、都心の高層マンションに住んでいる方もおられます。またマンション一つだけを採っても、それぞれ使っている材料も違えば構造も違います。当然、それに見合った防音設計(遮音・音響設計)が必要なのですが、経験と実績が有ると言う「ウリ」だけで施工する業者が多いのが現状です。
弊社には、せっかく作った防音室が性能を発揮せずご相談されるお客様も少なくありませんが、もしかすると本当に必要な防音室を購入出来ず「泣き寝入り」せざるを得ない状態になっている方もいらっしゃるかもしれません。そのような事態にならないように、購入者が最低必要な知識を持って納得頂ける防音室を購入出来る手助けをしたいと思います。
防音室 いくら?その費用は?
特別な環境である防音室を創るにはそれ相応の費用が必要となります。低コスト重視にすれば、思っていた内容の防音室では無い可能性がかなり有ると思います。
防音室の部屋を創るには、畳1畳辺り、25万円~35万円程度、高遮音になればそれ以上の金額がは掛かって来ると思います。それ以外に室内音響を含めるとそれ以上のコストが必要となりますが、理想の音空間を求めるには、どうしても相応の費用はかかるとみておいた方がよいでしょう。
以下のチェックポイントを明確に回答してくれる業者さんは信頼できると言えるでしょう。
1. 防音室本体の単体遮音性能は、Dr値で幾つになるか。
※Dr値とは、防音の遮音性能を表す単位の事です。
※Dr値の数値が高ければ高いほど遮音性能が良いと言う事になります。
2. 総合遮音性能は、Dr値で幾つになるか。
※防音室と建物の両方の遮音性能を含めた性能の事です。
※「防音室Dr-35」と「一般的な住宅の場合Dr-30程度」の場合、総合遮音性能は、Dr-45~50程度となります。
※Dr-45~50程度となるのは、一般的な住宅の場合、遮音性能の事を考えて建てる事が無いので、遮音的な欠損がどこかに有るから「程度」となってしまいます。
3. 室内音響はどの程度の音響に調整してくれるか。また楽器ごとのチューニング指針はあるか。
※ピアノの場合、推奨されている吸音率(響き程度):0.19と言われていますが、部屋の大きさによって、この0.19よりデッド・ライブに設計する必要が有ります。
※6畳にグランドピアノを設置する場合は、ピアノの推奨吸音率:0.19で設計・施工したのであれば、響き過ぎ、演奏しずらい空間となってしまいます。なので、吸音率:0.22~0.24程度に設計して響きを整える必要が有ります。
4. 契約時、単体遮音性能・総合遮音性能・室内吸音率などの数値が明確で保障されているか。
工事完了後に完成測定を行い結果報告書を提出してもらえるか。
※曖昧なDr数値(Dr-50´〈ダッシュ〉)などは遮音値では無い値です。
※完成測定が出来ないと言う事は、遮音設計も出来ないと判断出来ます。
※室内音響も、吸音のみでは無く、散乱・拡散も含めて設計してくれる業者さんが好ましいです。
防音室を施工する会社はたくさんあります。
上記を参考にして施工業者を選択すれば間違いが無いのではないでしょうか。